特別養護老人ホーム 新篠津福祉園
短期入所生活介護事業
新篠津デイサービスセンター
新篠津福祉園ホームヘルプサービス
居宅介護支援事業所ポプラ
障がい者支援施設 新しのつ幸生園
相談支援事業所おあしす
障がい者支援施設 ふれあいの苑
支援センターこすもす
はぴえこ新しのつ
障がい福祉サービス事業所 みのりの苑
お問合せフォームはこちら お気軽にご相談ください
学生のみなさん!! 

こちらのバナーもチェックしてみてください 👇


マイナビ2025

新篠津福祉園 お知らせ 令和7年度

新篠津福祉園 お知らせ 令和6年度

白寿のお祝い                       令和7年3月30日掲載

2月5日、3月25日に白寿(99歳)を迎えられた利用者様のお祝いをおこないました。

ご家族にも出席していただき、新篠津村からお祝い金の贈呈、職員からお祝いの言葉、花束贈呈がありました。

「こんな長生きさせてもらってありがたい」と何度も頭を下げておっしゃる姿が印象的でした。

おめでとうございました。

ノロウィルス感染症終息のご報告              令和7年3月8日掲載

2月18日から新篠津福祉園で発生しておりましたノロウィルス感染症は、38日に終息しましたことをご報告いたします。

利用者様とご家族にはご心配、ご不便をおかけしましたことをお詫び申し上げます。症状のあった利用者様も皆さん回復されております。

面会については310日より開始する予定でございます。 

ノロウィルス感染症は症状が改善しても1か月ほどは排泄物にウィルスが排出されることがあるため、症状のあった方の使用するトイレを限定、排泄介助時の感染予防対応など1か月程継続する対応もあります。その関係で中町、北町に面会の場合、施錠している扉があるのでお手数をおかけしますが、通行の際には職員にお声がけください。

ノロウィルス以外の感染症についても流行しておりますので、面会前にご連絡をいただいたほうが間違いありません。

また外出、外泊についても通常通りお受けいたします。

外出、外泊をご希望の際はこれまで同様、事前にご連絡をお願いいたします。

今後も引き続き感染予防に努めてまいります

施設でのノロウィルス感染症の発生について       令和7年2月21日掲載

・2月18日から施設の利用者様と職員に下痢と嘔吐の症状がある方が増え、本日ノロウィルスであったことがわかりました。今日現在で6ユニット中5ユニットで有症状の方がいます。嘔吐の症状はみなさん1日でおさまっております。下痢も1日もしくは2日、数日続く方は数人もいません。

・この状況を踏まえ、大変申し訳ありませんがご家族の面会はお断りさせていただきます。なお、差し入れは窓口でお受けできますのでお持ちください。

・症状のある方の体調のご報告は身元引受人の方へさせていただいております。感染拡大防止に努めておりますが終息まではまだ日数を要する見込みです。ご家族の皆様にはご心配をおかけしてしまいお詫び申し上げます。

節分・豆まき                           令和7年2月7日掲載

2月3日(月)節分に豆まきをおこない、赤鬼青鬼と一緒に記念撮影をしました。

「鬼は外!福は内!」と声を出し、福祉園の中に福を呼び込み鬼を追い出し「今年も元気に過ごせるね」と。

皆さんの素敵な笑顔を見せていただきました。

篠津福祉園での新型コロナウィル感染症終息のお知らせ                 令和7年1月6日掲載

122日から発生しておりました新型コロナウィルス感染症は、本日1月6日に終息いたしましたことをご報告いたします。

最終的に5ユニットまで拡大したため終息までに時間を要しました。

利用者様やご家族にはご心配、ご不便をおかけしましたことをお詫び申し上げます。

面会や外出、外泊についても通常通りお受けできるようになりました。

外出、外泊をご希望の際は事前にご連絡をお願いいたします。

面会につきましても発熱者が出た場合は居室ではなく面会室での面会に変更させていただく場合がございますので、事前に連絡をいただいたほうが確実です。

道内、近隣でも新型コロナウィルス、インフルエンザともに流行しておりますので、引き続き感染予防に努めてまいります。ご理解とご協力をお願い申し上げます。

篠津福祉園での新型コロナウィル感染症発生後の経過と面会について   令和6年12月30日掲載

12月30日現在、感染対応を継続しているユニットは東町1・東町2・中町です。利用者様で療養期間中の方は5名おりますが症状は快方に向かっております。順調に経過すると1/6には全面的に終息となる予定でございます。

年末年始で外泊を予定されていた方には大変申し訳ありませんが、時期をずらしていただくお願いをしております。


【面会について】

・西町1、西町2➡居室で可能です。

・北町➡1/1までは面会室での面会になります。

・中町➡1/2から居室で面会が可能になる予定です。このタイミングで北町も居室での面会が可能になります。

・東町2➡1/4から居室での面会が可能になる予定です。

東町1は大変申し訳ありませんが1/5までは面会をお断りさせていただきます。

※ただし、新たに陽性者が出た場合にはお断りさせていただく場合がございますので、面会前に電話連絡をいただけると確実です。お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

施設での新型コロナウィル感染症発生の経過について         令和6年12月17日掲載

12月17日現在、利用者様、職員ともに陽性者はやや増加傾向です。症状は発熱、声がれ、咳、鼻水、痰がらみなどです。発生場所は西町1、西町2、東町1、東町2の4ヵ所です。ご家族の面会は感染の発生していないユニット(中町・北町)に限定させていただきたくお願いいたします。なお、感染された方の療養に関する報告は随時おこなっておりますが、感染されていない方でも体調が気になる場合には遠慮なくご連絡下さい。

施設でのコロナ発生と面会の制限について    令和6年12月11日掲載

・12月2日(月)から施設の利用者様と職員でコロナ陽性となる方が増えています。

・12月11日現在、利用者様延べ11名、職員延べ12名です。すでに療養期間を終え軽快された方もおります。

・発生場所は西町2、東町1、東町2の3か所です。

・この状況を踏まえ、ご家族の面会は感染の発生していないユニットに限定させていただきたくお願いいたします。

・感染された方の療養に関するご報告は身元引受人の方へ随時させていただいております。感染拡大防止に努めておりますが、終息まではまだ日数を要する見込みです。ご家族の皆様にはご心配をおかけしてしまいお詫び申し上げます。

今後も概況についてこのホームページでお伝えしていきます。

オカリナサークル「ふくふく」の演奏会(3回目) 令和6年12月5日掲載

12月3日(火)オカリナサークル「ふくふく」の今年最後の演奏会を皆さんに楽しんでいただきました。

「たき火」「汽車」「大きな古時計」「瀬戸の花嫁」「四季の歌」「見上げてごらん夜の星を」「冬の星座」「きよしこの夜」8曲を演奏していただきました。

「きよしこの夜」は歌詞カードを見ながら一緒に歌いました。

「ふくふく」の皆さんありがとうございました。次回は来年の4月か5月に来ていただけるようです。

バレーボール大会を開催しました。       令和6年11月28日掲載

11月27日(水)8カ月ぶりにバレーボール大会を開催しました。

会場は選手に選ばれた利用者様、応援に来てくれた利用者様や職員の歓声や笑い声に包まれていました。

ボールの動きに反応して体をそらせたり腕を精一杯伸ばしたり、サポートに入った職員も普段動かさないところを動かす機会になりましたね。

ボールを追い、ついつい立ち上がってしまいます

決勝戦は中町と東町2の対決となり、熱戦の末に中町が優勝しました。

おめでとうございます。

たっぷの湯で外食               令和6年11月15日掲載

11/13(水)たっぷの湯のレストランに外食に出かけました。

4名の利用者様が参加され、それぞれ好きなメニューを選びました。

運ばれてきたお膳を見て量の多さに驚きながらもゆくっりと味わう方、笑顔で大好きなラーメンを完食される方、ラーメンと決めていたがローストビーフ御膳に変更した方、皆さん大満足でした。

「美味しかったね~また来年も来たいね!」と職員との会話も弾んでいました。

宿直員の廃止に伴うお知らせ          令和6年11月14日掲載

12月より宿直員の配置を廃止します。

ご家族の皆様には11月10日発送の請求書に文書を同封いたしましたが、下記の文字をクリックすると同じものをご覧になれますのでご確認ください。

【宿直員の廃止に伴うお知らせ】

村内ドライブ                 令和6年11月8日掲載

11月6日村内ドライブに出かけました。今回は参加した利用者様で村内の方の自宅をめぐるコースにしてみました。

外は寒かったのでたっぷの湯に寄ったあと、車内で肉まんと飲み物で温まりました。

道の駅 しんしのつ

たっぷの湯の玄関にあるブランコに乗ってみました

美味しく肉まんをいただきました

新篠津村文化祭見学               令和6年11月8日掲載

11月2日(土)新篠津村文化祭見学に自治センターに行ってきました。

福祉園の利用者様も書道、俳句、七宝焼き、羊毛フェルト作品を11名の方が出展しました。

会場には生け花、陶芸、油絵、水彩画、編み物、工芸、写真ほか様々な作品が展示されていました。

自分の作品を改めてゆっくり見る方、他の方の作品を興味深く見る方、思いがけなく知り合いにお会いした方、刺激を受けて「来年は○〇を出展したい!」と新たな目標ができた方など皆さん充実した時間になったようです。

                             私の俳句です

                    福祉園の皆さんの作品です

面会について                 令和6年10月10日掲載

10月から面会がしやすくなるように見直しを行いました。ご家族の皆様には10月の請求書に資料を同封いたしましたが、下記の文字をクリックすると同じものをご覧になれますのでご確認ください。

【面会について】

【面会スペースのご案内】

オカリナサークル「ふくふく」の演奏会     令和6年10月10日掲載

 10月4日(金)オカリナサークル「ふくふく」の皆さんが2回目の演奏会に来てくださいました。

今回も皆さんが知っている選曲で「もみじ」「浜辺のうた」「母さんのうた」「知床旅情」「ふるさと」「365日の紙ヒコーキ」の7曲の演奏でした。聞き入ってしまうきれいな音色です。思わず声を出して歌ってしまう方、自然と手拍子も聞こえてきました。今年は12月3日(火)にも来ていただけることになりました。クリスマスソングを演奏してくださるそうです。楽しみにお待ちしています。

とわの森三愛高校「愛の実践活動」       令和6年10月10日掲載

 9月26日(木)とわの森三愛高校1学年の皆さん33名が来園し清掃とウエス切りの活動や、利用者様と交流の時間を作ってくれました。交流の時間には「果物クイズ」を用意してくれました。初めて会う利用者様とのコミュニケーションの取り方に戸惑う場面もありましたが、答えがわからない利用者様にヒントを出したり、答えを引き出そうと一緒に考えてくれる様子から一生懸命さがとても伝わりました。活動ありがとうございました。

廊下をクイックルワイパーでお掃除

福祉園の廊下はとても広いのです!

捨て布切り↑

不要となったバスタオルをハサミで裁断していきます。この捨て布は清掃や感染対応の消毒などに使われます。

          ベッドまわりの清掃→

ベッドは利用者様の大切なスペースです。おかげさまできれいになりました。


果物クイズ すてきな学生さんにドキドキです!

さあ、なんの花かわかるかな?

利用者様と一生懸命向き合うとわの森三愛高校の皆さん

心温まる時間をありがとうございました。利用者様もとても嬉しそうですね。

新篠津高等養護学校の現場実習がありました。

令和6年9月25日から10月2日までの6日間、新篠津高等養護学校1年生の生徒2名が現場実習に来られました。 

内容としましては、廊下や手すりの清掃・車いすの清掃・ウェス切り・軒下のクモの巣除去作業です。 普段手が回らないところも清掃していただいたので大変助かりました。                             さらに、生徒さんの気持ちの良い挨拶や返事をしていただき、私たち職員も気づかされたり、見習うところがたくさんありました。 

6日間ありがとうございました。

左から、先生と生徒さんです。

先生も協力して車いすの清掃をしています。

車いすを清掃している様子です。

外の窓もキレイにしていただきました。

お昼休憩中です。

長寿を祝う会を行いました。

令和6年9月14日、福祉園訓練室にて長寿と祝う会を開催いたしました。

今年は、100歳の方1名、88歳の方8名、80歳の方5名の計14名が対象でした。                    100歳の方は内閣総理大臣から、88歳の方は福祉園から、80歳の方は新篠津村から記念品が贈られ、当日は14名全員がお祝いを受けました。 式典後には団らんの時間を設けまして、ご家族と久しぶりデザートを食べるなど、ゆっくりとした時間を過ごすことができました。

窪田理事長から表彰を受けました。

表彰された方々を掲載いたします。        おめでとうございます。


イベント活動報告(7月)

の夏、福祉園ではさまざまな行事・イベントが行われました。

内容が多いので7月と8月・9月に分けて掲載いたします。                                   まずは7月に実施いたしました行事・イベント内容をご報告いたします。

令和6年7月3日・8月7日 日帰りレクリェーション

当別町にあります、ロイズガーデンに行ってきました。天候に恵まれ、とてもきれいなお庭を満喫した後は、ソフトクリームを食べて涼んできました。

令和6年7月31日 岩見沢バラ園見学

利用者様4名参加し岩見沢バラ園を見学いたしました。                              とても暑い日でしたが、きれいなバラを見て楽しませてもらいました。 バラソフトクリームも美味でした。

令和6年7月22日~24日 新篠津高等養護学校 生徒訪問

イベントではないのですが、新篠津高等養護学校クリーニング科による外窓清掃を行っていただきました。      これは、村内の公共施設を清掃していただく内容で、福祉園にも毎年生徒さんが清掃に来ていただいています。    今回は3年生2名が猛暑の中、福祉園のすべてのガラスをきれいにピカピカに磨いていただきました。         職員が窓ガラスの清掃までは、なかなかできなかったので感謝しています。 

生徒のみなさんありがとうございました。 

イベント活動報告(8月・9月)

8月から9月に行われました、イベント内容をご報告いたします。

令和6年8月2日 慰問(オカリナ演奏会)

以前、福祉園を利用されていた方の娘様が所属している、オカリナサークルの演奏会が行われました。    10曲ほど演奏していただきましたが、オカリナの奏でる綺麗な音色に、利用者様の中には音楽に合わせて口ず さむ方もいらっしゃり楽しんでいただけました。また、演奏に来ていただけるそうなので楽しみの待っています。 

サークルの皆様ありがとうございました。

令和6年8月19日 かき氷 

猛暑の続く中、利用者様にお手伝いをしていただき、かき氷を作りました。 数種類のシロップのほかにあんこやソフトクリームもトッピングいたしました。 涼しくて美味しいひと時を過ごしました。

令和6年8月21日 スイカとカボチャの収穫をいたしました。

北中庭に植えてありますカボチャとスイカの一部を収穫し、利用者様が食べやすいサイズにカットしていただきました。スイカにつきましては、みずみずしく、甘みがありました。

令和6年9月11日 村内ドライブをいたしました。 

東町1の利用者様4名と村内をドライブしたあと、道の駅しんしのつに寄っています。               集合写真の後ろには、しのつ公園展望台も写っています。

利用料改定のお知らせ

介護報酬の改定によりまして、利用料金が8月1日から変更になりました。

詳しくは下記のとおりですので、よろしくお願いいたします。

・多床室

・個室

・短期入所多床室

・短期入所個室

※ 新篠津福祉園と短期入所生活介護のページにも掲載しております

苗を植えてみました。

6月上旬に数日に分けて利用者様と花と野菜の苗を植えました。

雨模様の日は屋内でプランターに植えてもらいました。

手慣れた様子でどんどん植えていく方、植え方にこだわりがあり何度も配置を変える方、「久しぶりに土に触れて嬉しかった」とおっしゃる方。植えた後も水やりのお世話や成長の様子を楽しませてもらっています。水菜、わさび菜などの葉物はこれまでに何度か収穫して美味しくいただきました。

花見見学に行ってきました。

令和6年5月1日(水)と5月2日 (木) の2日間

岩見沢方面と村内方面にて花見見学をいたしました。                                           3回に分けて行いまして、22名の利用者様が参加されました。少し肌寒さもありましたが、車から降りて近くできれいな桜を見て、甘いものを食べてきました。 短い時間でしたがお花見を楽しんでいただけました。

七宝焼き教室を開催いたしました。

令和6年4月18日(木)                                           

前回、羊毛フェルト教室に講師として来ていただきました、堀江隆司先生にご協力していただき、七宝焼きを制作いたしました。 七宝焼きは、金属とガラスの合体工芸の一種で、金属を素地した焼き物のことを言います。        

参加された方は、堀江先生の説明を受けながら、好きな色の組み合わせの七宝焼きが完成しました。

制作過程です。右側の写真が完成した焼き物です。 きれいですね!!

きれいな「つつじ」をお借りいたしました。

新篠津村の利用者様のご家族から立派なつつじの鉢をお借りしました。

ここ数年、毎年楽しませていただいております。
玄関ロビーに置き、利用者様やご家族、お客様にも見ていただいています。

つつじと記念撮影もできます。                      

羊毛フェルト教室を行いました。

令和6年4月4日(木)

コロナウィルス感染前に、陶芸クラブにてお世話になりました、堀江隆司先生にご協力していただき、羊毛フェルト教室を行いました。                                               羊毛にニードルという、針のような道具を刺しながら形を表面を整えていく作業なのですが、利用者様は指に誤ってニードルを刺して「痛い!」と言ったり、地道な作業で苦労しておりましたが、形が整えていくうちにかわいらしい「シマエナガ」が完成いたしました。 自分が作成したシマエナガが一番かわいいですね。

次回も堀江先生のご指導の下、金属を素地(そじ)した焼き物「七宝焼(しっぽうやき)」教室を予定しております。                      


みなさん、何を作っているのでしょうか?    できあがりが楽しみです!!



かわいい「シマエナガ」の完成です!!

新篠津福祉園 お知らせ 令和5年度

バレーボール大会を開催いたしました。

令和6年3月13日(水)

バレーボール大会を行いました。                                   去年の春以来、久しぶりにバレーボール大会を行いました。                              会場は歓声や笑い声に包まれ、普段見ることのない利用者様の表情や動きを見ることができました。          

ユニット対抗で5回戦勝負を勝ち上がり、優勝したのは東町2チームでした。                               落ち着いて安定したプレーが勝因となりました。                                           令和6年度は定期的に大会を予定します。      

優勝した東町2チームのみなさんです。

おめでとうございます!!

福祉園まつりを開催しました

104日(水)利用者様と職員で「福祉園まつり」を行いました。                         昨年も予定しておりましたが、直前にコロナウィルスが発生したため実施できず2年ぶりの開催となりました。

縁日は輪投げ・的あて・釣りゲーム、屋台はわたあめ・たこ焼き・飲み物や、中庭で取れたプルーンも振る舞いました。特にわたあめは行列ができるほどの人気でした。 

ショートステイ利用のK様は飛び込みで踊りを披露し、N様には飲み物の店番を手伝っていただきました。最後には豪華景品が当たる「ジャンケン大会」で大変盛り上がりました。

短い時間でしたが、参加された皆さんには、お祭りの雰囲気を感じてもらえたのではないかと思います。       来年のおまつりも楽しんでもらえるように企画いたします。                                    

長寿を祝う会の開催について

916日(土)福祉園にて長寿の節目を迎えられた方を対象に『長寿を祝う会』をおこないました。

100歳の方2名、88歳の方3名、80歳の方5名のお祝いに、人数制限をしながら2部に分け3年ぶりにご家族にも参加していただきました。 

100歳の方には内閣総理大臣から、88歳の方には福祉園から、80歳の方には新篠津村から記念品が贈られました。

誕生日は毎年訪れますが節目の年は一度きりです。

わずかな時間でしたがおしゃれをして久しぶりにご家族に会って一緒にお祝いを受ける利用者様の表情は微笑ましく、特別な時間を過ごしていただけたように思います。

来月は利用者様と職員のみとなりますが規模を縮小した形での福祉園まつりを予定しております。